学位論文題目一覧
過去の修士論文題目について、執筆者の許諾に基づき掲載しています。
全文を参照したい場合は、論文題目部分をクリックするとリンク先に移動します。
令和4年度 学位論文リスト
地域リノベーション専攻
コミュニティデザイン
氏名 | 論文題目 | 指導教員名 |
---|---|---|
GUO ZIXIN | 子ども食堂における学習支援の意義と未来像:弘前市における子ども食堂の事例調査より | 平井 太郎 |
GAN JINJIAO | 近隣地域における中間空間の持続可能性-地域住民組織の共同活動を通じて- | 平井 太郎 |
清武 凜 | リスク・コミュニケーションに向けたゲーミング開発実践と効果の検討:感染症を事例として | 日比野 愛子 |
佐藤 綾哉 | 市民参加型まちづくりへの若者の主体的な参画における課題と解決策の考察 -青森県弘前市における提案型助成制度を活用した若者のまちづくり活動を事例として- | 土井 良浩 |
戸崎 航 | 津軽に生活する大学生の津軽方言イメージの分布 | 日比野 愛子 |
PAN XIAO | オンラインプラットフォームの不動産業への影響-空き家を中心に- | 花田 真一 |
小田桐 大空 | 町会の担い手育成の観点から検討する子ども会活動の過去と現在 -弘前市桔梗野町会に注目して- | 近藤 史 |
レジリエンステクノロジー
氏名 | 論文題目 | 指導教員名 |
---|---|---|
加登 綺夏 | 災害遺構を活用した防災教育プログラムの提案とその評価 | 片岡 俊一 |
神 裕磨 | 洋上風車建設に対する気象・海象の影響に関する研究 | 本田 明弘 |
産業創成科学専攻
食産業イノベーション
氏名 | 論文題目 | 指導教員名 |
---|---|---|
荒 凜太郎 | ながいも焼酎のもろみ残渣の生理機能性に関する研究 | 岩井 邦久 |
小林 奎太 | アカガイ Anadara broughtonii に含まれるヘム鉄の加工処理による影響に関する研究 | 樋口 智之 |
三浦 カンナ | 冷凍パン生地の最適保存条件に関する研究 | 君塚 道史 |
グローカルビジネス
氏名 | 論文題目 | 指導教員名 |
---|---|---|
大橋 儀輝 | 東北稲作地帯での籾殻の発生・利用状況と籾殻の家畜敷料利用に関する研究 ~大型農協施設と採卵鶏農家での調査を基に~ | 泉谷 眞実 |
孫 暁儀 | 東北地方伝統こけしとその関連産品のプロダクトデザイン研究 ― こけしによる潮流玩具・形象IPの創出と試作品提案 ― | 佐藤 光輝 |
鄭謝 慧子 | 中国湖北省仙桃市における不織布産業クラスターについて | 黄 孝春 |
松田 衣織 | 外国人技能実習生の日本語学習環境の現状と課題 | 吉仲 怜 |
六本木 日和 | 果樹作におけるリスク意識と農業経営対応 | 吉仲 怜 |
令和3年度 学位論文リスト
地域リノベーション専攻
コミュニティデザイン
氏名 | 論文題目 | 指導教員名 |
---|---|---|
郝 哲辰 | BMI(ブレイン・マシン・インタフェース)の報道に関する日中比較分析 | 日比野 愛子 |
趙 珮淇 | SNS空間における日本のジェンダー秩序についての言説分析 | 羽渕 一代 |
鄧 娟 | 中国人と日本人の対人関係形成 | 古村 健太郎 |
劉 珊珊 | 育児ネットワークの信頼関係に関する社会学的研究 | 羽渕 一代 |
産業創成科学専攻
グローカルビジネス
氏名 | 論文題目 | 指導教員名 |
---|---|---|
郭 宣蓉 | 青森県産りんごの対中輸出について ~青森県農林水産物輸出促進協議会の活動を中心に~ | 黄 孝春 |
田代 琴見 | 漬物製造業者における輸出マーケティング戦略の展開と課題に関する実証的研究 -菅野食品と道本食品の事例を中心に- | 石塚 哉史 |
丁 梓淇 | 青森県の特産品を使用したチョコレート商品開発とパッケージデザイン制作 | 佐藤 光輝 |
山本 諭 | 青森県内の食産業創出に向けた産学官連携活動の成功要因と失敗要因の研究 | 内山 大史 |
当研究科ホームページで公開している論文は、執筆者の許諾を得た論文のみとなっております。
弘前大学学術情報リポジトリでも学位論文を掲載しております。
弘前大学学術情報リポジトリ(外部リンク)