産業創成科学専攻|弘前大学大学院 地域共創科学研究科

産業創成科学専攻

食産業イノベーション

グローカルビジネス

食産業イノベーション

前多 隼人

 食品に含まれる健康の向上などに役立つ、機能性成分を分析する研究をおこなっています。また肥満や糖尿病など、食に関係する疾患の予防作用の研究もしています。これまでにリンゴ、ゴボウ、カシス、海藻などの機能性成分の研究をおこなってきました。青森県は食料資源が豊かな地域です。食品の機能性評価は、地域で生産される食品の付加価値の向上にも役立つと考え研究を進めています。(研究指導分野:食品科学)

研究紹介1
研究紹介2
関連リンク

弘前大学 農学生命科学部 教員紹介ページ

島田 透

 光を使って物質について調べる分光学に基づいた研究を進めています。光を物質にあてて情報を得るため、物質を傷つけることなく非破壊的にその物質に関する情報を得ることができます。この特徴を生かし、弘前大学藤崎農場とも連携しながら、地域の特産物(リンゴ、カシスや日本酒など)の含有成分などの非破壊計測を目指した研究を進めています。(研究指導分野:化学)

研究紹介1
研究紹介2

佐藤 之紀

 液体の流動性を測って液体内での分子間相互作用や溶質の水和を解析する基礎研究と,食パンなどの力学物性の試験表の検討など基礎研究の中でも応用研究に近い分野の課題を研究しています。今回は,食パンの力学物性の測定法の改善や食品の官能評価法について話します。当研究室は,日夜,地域の食品祖竿にも応用可能なごく一般的な素材を用いて,世界での商品分野の発展に寄与できる食品の物性に関する研究課題に取り組んでいます。

研究紹介1
研究紹介2
関連リンク

弘前大学 農学生命科学部 教員紹介ページ

山元 涼子

 食品栄養学研究室では、食生活と病気の発症・予防との関係に興味を持って研究しています。特に、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)とその重症型である非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、また、老化・フレイルなどの健康課題に注目し、マウスや線虫などのモデル生物を用いて研究を進めています。本研究を通じて、食生活を通じた地域の健康増進に寄与できれば、と考えています。
(研究指導分野:農芸化学)

研究紹介1
研究紹介2

中島 晶

 食品に含まれる内分泌かく乱物質などの化学物質の脳神経系に対する影響について研究しています。また、アルツハイマー病などの認知症の予防・改善に効果のある食品成分の探索を行っています。
 近年、認知症や生活習慣病の罹患率の増加や医療費の高騰を背景に、これら疾患を予防し健康寿命を延ばすことが重要な課題となっています。本研究室では食品研究に薬理学的視点を取り入れ、食品成分の有効性および安全性について科学的なエビデンスを提供することを目的に研究を進めています。(研究指導分野:食品安全生理学)

研究紹介1
研究紹介2
関連リンク

農学生命科学部教員紹介
研究者総覧

房 家琛

 日本の畜産は輸入飼料に依存しており、年間約1200万トンの穀物を海外から輸入しています。その一方、国内で年間約1800万トンの食品残さが排出されています。食品残さは飼料としての栄養分が豊富ですが、保存性と調製・給与に未解決の技術課題がたくさんあり、多くは利用されず廃棄している現状です。資源循環と飼料自給率を向上するために、食品残さの飼料利用が求められています。私は青森県で産出される様々な食品残さの飼料調製・給与技術について研究しています。(研究指導分野:畜産学)

研究紹介1
研究紹介2

中井 雄治

 食品中の機能性成分が生理機能を発揮するメカニズムについて研究しています。食品摂取時の生体応答を遺伝子発現の変化として捉え、網羅的に解析する「ニュートリゲノミクス」が専門です。生育が早く、安価で、場所を取らないショウジョウバエをモデル生物として用いています。多くの遺伝子は哺乳類と共通しており、十分使えます。地域の食品の機能性を明らかにすることを通じ、高付加価値化やイメージアップを図ることを目指しています。(研究指導分野:農芸化学)

研究紹介1
研究紹介2
関連リンク

弘前大学 地域戦略研究所
弘前大学 地域戦略研究所 中井雄治ページ

吉田 渉

 「ナマコ」は海にだけ生息する棘皮動物でウニやヒトデの仲間です。ウニもヒトデもナマコも外見は全然違うけど、五放射相称という棘皮動物固有の体制Body Planeを保持しています。ナマコは吐き出した内臓を再生したり、夏眠する種もいるなどその身体能力には驚かされます。陸奥湾にはマナマコがたくさん生息し、自然繁殖しています。研究室ではナマコ類の初期生活史を明らかにすると共に、効率的かつ持続生産可能な増殖技術開発に地域と共に取り組んでいます。(研究指導分野:水産学)

研究紹介1
研究紹介2

津田 治敏

 当研究室では生乳から分離・同定した乳酸菌を用いて,スターター乳酸菌の探索をしています。また,チーズの熟成中に起きる脂質やタンパク質の変化に関する研究や,畜産物における食中毒細菌の制御に関する研究を行っています。今後は,青森県の寒冷気候を考慮した発酵乳製品の製造法について研究していきたいと考えています。(研究指導分野:畜産学)

研究紹介1
研究紹介2
関連リンク

弘前大学 畜産物利用学研究室 HP

樋口 智之

東北・北海道は豊富で多様な農水産物に恵まれ、良質な食物を私たちにもたらしています。その中にはこれまであまり注目されていないもの、加工の過程で発生し廃棄される非可食部位といった人の営みに関わり合いが低いものも多く存在しています。そのような未・低利用物を食料資源として注目して、含有成分の組成や機能性を明らかにして、特性を活かした有効利用する方法について研究しています。この研究を通じて地域食産業の発展に貢献できればと思っています。(研究指導分野:農芸化学)

研究紹介

安川 あけみ

粒子担持法と染色法により,布のUVカット性を向上させる研究を行っています。前者では,カルシウムヒドロキシアパタイト(Ca10(PO4)6(OH)2,
CaHap)粒子の高いイオン交換性を利用して,陽イオンサイトにTi4+,Ce3+などのUV吸収能をもつ金属を含む固溶体アパタイト(TiCaHap, CeCaHap,
TiCeCaHap)粒子を調製し,綿布等に担持します。後者では,種々の植物色素と媒染剤を用いて布の染色を行います。染色材料としてリンゴやスチューベン果皮等,青森県の特産物も用います。(研究指導分野:染色,家政学)

研究紹介

林田 大志

 弘前大学藤崎農場は、日本で最もリンゴの栽培面積・品種が多く、そしてリン ゴの研究が盛んな国立大学農場です。リンゴの栽培・生理学的研究を主として 行っていますが、社会貢献活動や教育普及活動も行っています。私の研究では、
『リンゴの多様性を広げる』を最終目的として、生産者、流通業者、消費者など 全ての人が幸せになるよう社会貢献・教育普及・学術研究を併せたような独自の 研究を行っています。 (研究指導分野:農学)

研究紹介1
研究紹介2

勝川 健三

 カタクリなど天産品が利用される植物遺伝資源は,気候変動を含む自生地環境の悪化とも相まって,自生個体(および生息地)の減少が危惧されています。当研究室では「地域の植物は地域で守る」を信条に,主に天産品として利用される植物遺伝資源を栽培化し,生息域内外保全と地域社会に貢献することを目的に研究を進めています。圃場での栽培実験に加え,フィールドワーク,解剖観察,組織培養が主たる研究手法となります。(研究指導分野:花卉園芸学)

研究紹介1
研究紹介2
関連リンク

弘前大学研究者総覧ページ

君塚 道史

 食品の栄養成分や機能性,食味や食感に大きく影響する構成成分の状態(固体-液体,結晶-非結晶)を加工時や保存時に上手く制御する方法について研究しています。食品を単に加工しても,その美味しさや機能を十分に引き出し,維持する事はできません。また,これらの操作に必要なエネルギーの削減も重要な問題です。これらの課題について,専門性や基礎・応用の枠を越えて様々な技術分野から解決方法を模索し,提案する事を研究の目標としています。(研究指導分野:食品工学)

研究紹介1
研究紹介2

西塚 誠

 がんは日本人の死亡原因の第1位であり、がん細胞の他臓器への転移は完治への大きな妨げとなることがわかっています。そのため、がんの制圧のためには、がん細胞の転移を如何に抑制するか、が重要な課題です。がん細胞の転移過程は、多くのプロセスが複雑に制御されており、未だ不明な点が多く残されています。当研究室では、がん細胞の転移の分子メカニズムを解明することを目的として、がん細胞やモデルマウスを用いた研究を進めています。得られた研究成果を青森県を含めた地域の健康問題の解決につなげていきたいと思います。(研究指導分野:農芸化学)

研究紹介1
研究紹介2
関連リンク

弘前大学研究者総覧ページ

岩井 邦久

 食品機能科学研究室の研究には、①地域の食料資源から生理機能と機能性成分の探索、②機能性成分含量等の分析、③機能性成分の体内吸収の評価と吸収に影響する食品成分の解明、の3本の柱があります。これらは、健康に有益な働きを解明して人々の健康増進に寄与することと、機能性や成分含量を付加価値として加工食品等の付加価値を高めることを目指すものです。そのため、共同や連携の形で研究し、成果を社会へ還元する地域貢献にも取り組んでいます。
(研究指導分野:食品機能科学)

研究紹介1
研究紹介2
関連リンク

弘前大学農学生命科学部 教員紹介

グローカルビジネス

石本 雄大

 地域の食資源を活用するフードビジネスを国際的見地から研究します。第1に国内外の地域社会で受け継がれてきた農林水産業や食文化の過去・現在の営みを研究対象として分析し、第2にそれらを地域資源ととらえ未来への可能性を検討します。例えば、在来作物や伝統食品は各地の気象や風土のもとで育まれてきたもので、貴重な地域資源であり、その更なる活用を議論します。(研究指導分野:国際フードビジネス論)

研究紹介1
研究紹介2

髙野 涼

 私たちの社会は物質的には豊かになった一方で、地方における過疎問題、それによる農地や森林の手入れ不足、気候変動による自然災害の多発など、さまざまな矛盾が生じています。こうした問題を解決するために、主に農山村を対象として、地域の現状と課題を分析し、今後地域はどのような活動に取り組んでいくべきか、また必要とされる政策はどのようなものなのかについて研究しています。(研究指導分野:農村社会学、森林政策学)

研究紹介1
研究紹介2

森 樹男

 グローバル化が進展していくなかで,世界ではNAFTA,EUなど地域経済圏が形成され,日本の多国籍企業は,各地域に地域統括本社を作り,地域統括マネジメントを実施するようになりました。そのような背景のもと,私は地域統合に適した組織のあり方などの研究を行ってきました。一方で英国がEUから離脱するということがおきたことから,脱統合時代の多国籍企業の組織や戦略を今後研究していくこととしています。
(研究指導分野:国際経営論)

研究紹介1

研究紹介2

大倉 邦夫

 私は、企業やNPOがビジネスの方法を用いて、地球環境問題や少子高齢化の問題、地域の様々な課題解決に取り組む「ソーシャル・ビジネス」というテーマについて研究をしています。これまで、社会的課題は政府・行政がその解決の役割を担ってきましたが、近年では企業やNPOも積極的に活動しています。企業やNPOも社会的課題の解決に取り組むことで、多様なアイデアが生み出されることになります。現在は、ソーシャル・ビジネスをいかにして成功に導いたら良いのか、という点について関心を持ち、研究を進めています。(研究指導分野:企業社会論)

研究紹介1

研究紹介2

石塚 哉史

 グローバル化が進む中で、日本の食料関連産業が持続的な発展を目指すために必要なことを探り出すことを考える研究を行っています。食のグローバル化を捉える上で農林水産物や加工食品の生産・流通・消費の範囲が拡がったことに対して、どの様な取組を示していくのかが極めて重要です。世界で起きている食と農に関わる出来事は、輸入や輸出という貿易と密接な関わっています。この貿易というものは厄介で、利益や損失という市場メカニズムを優先すると、生態系や資源・環境の破壊、飢餓という問題を産み出します。こうした中で国内外の食料関連部門がおかれた状況の把握と、それを踏まえた問題点についてフィールドワークを通じて検討しています。(研究指導分野:食料経済学)

研究紹介1

研究紹介2

関連リンク

弘前大学 農学生命科学部
研究者総覧

泉谷 眞実

 農業市場研究とは、資本主義経済システムの下でも、農業部門では家族経営形態が支配的であるという点に着目していますそして、資本主義経済と家族農業経営の間の作用と反作用の関係を、両者の取り結ぶ「市場関係」から分析しています。(研究指導分野:食品循環流通経済学)

研究紹介1

研究紹介2

黄 孝春

 りんご産業を中心に農産物知財マネジメントについて研究しています。具体的には新しい品種の育成者権と商標権をいかに保護したうえでそれを有効に利用して利益を生み出して、さらに良い品種を育成するための資金を捻出するか、かなり実践的な研究課題に取り組んでいます。 (研究指導分野:地域産業論)

研究紹介1
研究紹介2

佐々木 純一郎

 近年注目されている地域ブランドや、その販売システムである地域商社などを対象として、地域経営や地域中小企業の視点からケース・スタディの手法を用いて研究しています。地域経営では、企業、自治体、住民、各種組織という多様な主体の連携が必要であり、地域において理念を共有することが、求められます。地域の人的ネットワークを視野に入れ、地域自体が学び続ける姿勢こそ、地域の持続可能性につながると考えています。(研究指導分野:地域ブランド論)

研究紹介1
研究紹介2

柳 京煕

 農業の生産・流通・加工・消費に至る全ての過程における農産物の需給問題について研究を進めていますが、その前提として農業経済または世界経済についても重点的に基礎研究を行っています。農業生産を基盤とした食料需給の動向は目が離せない分野です。近年はFTA・TPPなどの国際交渉について研究を進めており、自由化時代における地域の生き残り戦略についての研究にも取り組んでいます。(研究指導分野:農業経済学)

研究紹介1

研究紹介2

佐藤 光輝

 地域ブランディングが注目されている現在、地域の特産物や伝統の技などその土地の魅力をデザインの力で引き出し、地元を活性化する動きが高まっています。私の研究室では、プロダクトデザインとグラフィックデザインの領域を横断的に学びながら、企業や自治体との共同研究を中心とした研究に取り組んでいます。(研究指導分野:プロダクトデザイン、グラフィックデザイン)

研究紹介1
研究紹介2
関連リンク

弘前大学教育学部美術教育講座

内山 大史

 地域が発展していくまたは持続していくために必要なことの一つとして、「当該地域へのお金の流入」があります。地域の人々がどうやって域外からお金を稼いでくるか考えることは、非常に重要です。他の地域に負けないくらいお金を稼いでくるためには、他の地域に負けない、価値を持つもの・サービスを獲得する必要があります。この負けない「価値」をどうやって創造していくかを対象に研究し、それを実践できる人財を育成したいと思っています。(研究指導分野:付加価値創造科学)

研究紹介1
研究紹介2

大橋 忠宏

 「都市」や「地域」がもつ複雑な社会経済システムの分析は,経済学や工学,交通科学などを総合した学際的アプローチ「地域科学」によりなされます。本研究室では,主に交通問題に関する研究を行っています。たとえば,新幹線の整備効果や航空政策・空港整備の便益評価などについて分析しています。最近では,地域の持続可能な公共交通に関する政策評価に関する研究にも取り組んでいます。(研究指導分野:交通政策評価,地域科学)

研究紹介1
研究紹介2

成田 拓未

 多くの企業は、競争のなかで我が社の商品を選択してもらうために、どのような特徴を持った商品を、いくらで、どこで、誰に売ればよいか、どのように商品の特徴を伝えればよいか、といった様々な課題にマーケティング活動によってこたえています。
 農産物・食品の販売においても、多くのマーケティング的対応を観察することができます。当研究室では、そうした商品の販売の担い手である農家、農業協同組合、企業等の個人や組織を対象に、そのマーケティング的対応の実態と、それを規定する組織の特徴を解明することを研究目的としています。
(研究指導分野:国際食品マーケティング論)

研究紹介1
研究紹介2
関連リンク

弘前大学農学生命科学部 教員紹介ページ

髙島 克史

 私の研究対象は,ベンチャー企業あるいは地域企業です。これらは企業規模としては小さいかもしれませんが,地域経済の発展や雇用創出のみならず若者の自己実現の場として不可欠な存在です。私は,定性的定量的な手法を用いながら明らかにし,ベンチャー企業や地域企業の業績決定要因や成長プロセスの解明することを目指しています。ひいてはこれら企業が地域の経済や社会にどのような貢献をしているのか明らかにしたいと考えています。 (研究指導分野:経営戦略論,起業論)

研究紹介1
研究紹介2

佐藤 孝宏

 南アジア・東南アジアなどの熱帯諸国における農業・農村開発について、特に環境、技術および制度の変化に対して、地域住民がどのように対応し生計を確保しているかについて分析を行っています。また、東南アジアなどから日本へ、技能実習生等の在留資格で移動している人々にも注目しています。日本国内での彼らの活動が、出身地域および受入れ先地域の双方でどのような影響を及ぼすのかについて研究を進めています。(研究指導分野:国際農業開発論)

研究紹介1
研究紹介2

弘前大学大学院地域共創科学研究科が運用するソーシャルメディアアカウントは、『弘前大学「公式アカウント」運用方針』に準拠して運用しています。